水曜日、
初めての幼児教室でした。
あまりにもショックで
しばらくブログを書けずにいました。
クラスの中で数人は進級。
お友達同士も仲良しでママさん
同士も親しげな様子でした。
早速授業が始まる。
うちの息子1人だけ、そわそわ。
座って話が聞けない。
周りのお友達は歌ったり踊ったり
ちゃんとママのお膝に座っている。
体験の時はできた、名前を呼ばれて
返事をすることもできませんでした。
体を動かす時間では順番が守れない。
「順番だよ」と言うと癇癪を起こす。
手先の作業の時間では、
最初は言われた通りできるけど
飽きたらグチャグチャにしてしまい
注意したら反り返って泣き叫ぶ。
親が先生の説明を受けている時間
子供たちは別スペースで自由遊び。
息子はすぐ走るからお友達とぶつかる。
お友達をわざと押す。
お友達が並べて遊んでるところ
グチャグチャにしにいく。
お友達の物をうばって投げる。
これも先生に注意されると
反り返って抵抗していました。
はっきり言って期待はしてなかったし
体験の時から落ち着きはなかったし
できないことは分かっていたのですが
周りの子があまりにもお利口で、
うちの子との差が大きすぎて…
迷惑が掛かるし、申し訳ないし、
もうなんとも惨めで情けない気持ち
になり、辞めようと思いました。
でもそれを察したのか?先生に、
「初めてのことで、○○くんも
戸惑ってる。絶対慣れるから、
大丈夫だから、お母さんも強い
気持ちを持って根気よく通って
くださいね、楽しくいきましょ!」
って。まぁ商売だから先生はそう
言うだろうとは思っていたけど。
他のママさんにも「元気で活発で
男の子はそんなものよ〜、うちは
私から離れないから逆に大変よ。
慣れたらちゃんと座れるようになる
から大丈夫〜!」って励まされた。
他のママさんが和気あいあいと話す
中、私は息子が気になって孤立。
先生の説明さえも頭の中に入らず、
とりあえず涙をこらえるのに必死。
帰り際も、美人なママさんに
赤ちゃんいるんだね〜!とか色々
話しかけられたけど、何て答えたか
覚えてないくらい頭が真っ白。
崖から突き落とされた気分。
やっぱり考えが甘かったんだ。
幼稚園を出た瞬間ボロボロ涙が。
ただの落ち着きがない子供?
支援センターなど連れてってないから
コミュニケーションが分からない?
それか私が妊娠してるから、
ストレスが溜まってるの?
そもそも私の育て方が間違ってた?
それとも何か障害が…
もう涙は止まらない。
頭の中ぐるぐるぐるぐる。
どうしようどうしよう。
旦那が帰宅して、泣きながら相談。
「家でさえ言うこと聞かない○○が
いきなり今日座って先生の言うこと
聞いてたらビックリするよ。」
「イトコたちと遊ばせてて、○○が
押したり泣かせたりしたこと1回も
ないよ。慣れない環境で知らない子
ばかりで興奮してたんじゃない?」
いつでも辞めれるんだし、
1〜2ヶ月は頑張ってみようって。
次の日、義両親にも相談。
義母は、「○○のストレスに
ならないように無理そうなら
辞めていいと思うよ」と。
お勉強幼稚園よりも泥んこになって
走り回る幼稚園が向いてるのかも
しれないし、他の幼稚園にも見学に
行ってみたら?と勧められました。
義父は「どうしても幼稚園側から
見てこの子は手に負えないなって
なったら、保健士さんなり何なりに
相談するように指示があるはず。
それまでは根気よく慣れるまで
通わせるべき。お利口な子ばかり
ではないはず!」と。
とりあえず、1ヶ月は頑張ります。
少しでも変化が表れたら、
あと1ヶ月頑張ってみる。
でも周りに迷惑を掛けるのは
絶対に嫌なので、家で猛特訓します。
カリキュラムの表をもらってるので
それを少しずつ家で練習します。
どんな練習をして、
何ができなかったか、
何ができるようになったか、
少しずつ記していこうと思います。
*こなつ*
ランキングに参加しています。
応援クリックして頂けると励みになります♪



初めての幼児教室でした。
あまりにもショックで
しばらくブログを書けずにいました。
クラスの中で数人は進級。
お友達同士も仲良しでママさん
同士も親しげな様子でした。
早速授業が始まる。
うちの息子1人だけ、そわそわ。
座って話が聞けない。
周りのお友達は歌ったり踊ったり
ちゃんとママのお膝に座っている。
体験の時はできた、名前を呼ばれて
返事をすることもできませんでした。
体を動かす時間では順番が守れない。
「順番だよ」と言うと癇癪を起こす。
手先の作業の時間では、
最初は言われた通りできるけど
飽きたらグチャグチャにしてしまい
注意したら反り返って泣き叫ぶ。
親が先生の説明を受けている時間
子供たちは別スペースで自由遊び。
息子はすぐ走るからお友達とぶつかる。
お友達をわざと押す。
お友達が並べて遊んでるところ
グチャグチャにしにいく。
お友達の物をうばって投げる。
これも先生に注意されると
反り返って抵抗していました。
はっきり言って期待はしてなかったし
体験の時から落ち着きはなかったし
できないことは分かっていたのですが
周りの子があまりにもお利口で、
うちの子との差が大きすぎて…
迷惑が掛かるし、申し訳ないし、
もうなんとも惨めで情けない気持ち
になり、辞めようと思いました。
でもそれを察したのか?先生に、
「初めてのことで、○○くんも
戸惑ってる。絶対慣れるから、
大丈夫だから、お母さんも強い
気持ちを持って根気よく通って
くださいね、楽しくいきましょ!」
って。まぁ商売だから先生はそう
言うだろうとは思っていたけど。
他のママさんにも「元気で活発で
男の子はそんなものよ〜、うちは
私から離れないから逆に大変よ。
慣れたらちゃんと座れるようになる
から大丈夫〜!」って励まされた。
他のママさんが和気あいあいと話す
中、私は息子が気になって孤立。
先生の説明さえも頭の中に入らず、
とりあえず涙をこらえるのに必死。
帰り際も、美人なママさんに
赤ちゃんいるんだね〜!とか色々
話しかけられたけど、何て答えたか
覚えてないくらい頭が真っ白。
崖から突き落とされた気分。
やっぱり考えが甘かったんだ。
幼稚園を出た瞬間ボロボロ涙が。
ただの落ち着きがない子供?
支援センターなど連れてってないから
コミュニケーションが分からない?
それか私が妊娠してるから、
ストレスが溜まってるの?
そもそも私の育て方が間違ってた?
それとも何か障害が…
もう涙は止まらない。
頭の中ぐるぐるぐるぐる。
どうしようどうしよう。
旦那が帰宅して、泣きながら相談。
「家でさえ言うこと聞かない○○が
いきなり今日座って先生の言うこと
聞いてたらビックリするよ。」
「イトコたちと遊ばせてて、○○が
押したり泣かせたりしたこと1回も
ないよ。慣れない環境で知らない子
ばかりで興奮してたんじゃない?」
いつでも辞めれるんだし、
1〜2ヶ月は頑張ってみようって。
次の日、義両親にも相談。
義母は、「○○のストレスに
ならないように無理そうなら
辞めていいと思うよ」と。
お勉強幼稚園よりも泥んこになって
走り回る幼稚園が向いてるのかも
しれないし、他の幼稚園にも見学に
行ってみたら?と勧められました。
義父は「どうしても幼稚園側から
見てこの子は手に負えないなって
なったら、保健士さんなり何なりに
相談するように指示があるはず。
それまでは根気よく慣れるまで
通わせるべき。お利口な子ばかり
ではないはず!」と。
とりあえず、1ヶ月は頑張ります。
少しでも変化が表れたら、
あと1ヶ月頑張ってみる。
でも周りに迷惑を掛けるのは
絶対に嫌なので、家で猛特訓します。
カリキュラムの表をもらってるので
それを少しずつ家で練習します。
どんな練習をして、
何ができなかったか、
何ができるようになったか、
少しずつ記していこうと思います。
*こなつ*
ランキングに参加しています。
応援クリックして頂けると励みになります♪



コメント
コメント一覧 (6)
兄弟(5歳と2歳)を育ててます。
次男のプレはまだ始まっていないのですが、長男の時にプレに通っていました。
クラスの中ではやはり、動き回ったり、出欠のお名前を呼ばれただけで癇癪を起こしてしまう子が居たり、本当~に色んな子がいました。
(長男は緊張で固まるタイプ。次男は暴れるタイプです)
ですが、落ち着きの無かった子達も何ヶ月か経つ頃にはすっかりプレになれて、ちゃんと座ってられるようになっていました。
周りの子が出来ているのに、なんでうちの子だけ・・・って思う気持ちもとってもわかります!!(うちは次男が児童館や健診の時に一人だけ走り回っているので・・・)
けど何度か通ううちにきっと慣れて落ち着く時が来ると思いますので、あまり悲しまないで下さいね。
と言いつつも、私も次男が一歳半健診でほんっとうに一人だけあっちへこっちへ走り回っていて(他の子はママの近くでおもちゃ等で遊んでる)保健師さんとゆっくりお話も出来ず凹んだ事があったので、偉そうな事は言えないですし、「早く落ち着いてくれ~」ってしょっちゅう思ってますが(笑)
あまり気にされないで、プレ楽しんで下さいね☆
ママも息子さんもお友達が沢山出来るといいですね(^^)
やはり色々な子が居るのですね。うちのクラスはたまたまお利口な子が揃っただけだったのでしょうか…そう思うと少し気が楽になりました。
やはり皆さん多かれ少なかれ他の子と比べて落ち込むこともあるのですね。実際に経験された方からのお言葉はとても心強いです。特に周りが女の子ばかりで、やんちゃな男の子が居ないもので…男の子のお母さんというだけで親近感が湧きます(笑)
そして、落ち着きのない子も何ヶ月か経てば慣れて座れるようになっていたのですね!!うちの子もそうなれるように、根気よく通おうと思います。あまり深く悩まず、楽しんで成長を見守りたいと思います。優しいコメント本当にありがとうございました!!
そんなことがあったんですね。昔の人ほど大らかに成長を受け入れる方が多いのだと思っていましたが…、深く深く傷つかれたことと思います。
私も元々「大人になって言葉を話せない人なんかいない!」「大人になってオムツしてる人なんていない!」と考えるタイプで、息子が1歳半の時点なんて一言も話せなかったけどあまり気にしていなかったのですが、今回プレ幼稚園で実際に周りの子との差を目の当たりにしてしまい、またつい色々ネットで調べてしまう癖があり…息子の個性とか素のままの息子の可愛さを全然受け入れられなくなってしまったんですよね。でもこの1ヶ月で、息子には息子のペースがある!と分かったので、もう深く考えるのはやめて、第二子が産まれるまで思いっきり息子と2人だけの時間を楽しもうと思えたんです。まだまだ先生のお話が聞けなかったり集中力がないので教室では1人目立っていますが…まだこの世に生まれてたった2年じゃないか!と考えて、この1年でどれだけの急成長を見せてくれるのか楽しもうという余裕が生まれました(^^)
環境を変えて幼稚園、とても良いと思います!家や公園などでは見られない新しい一面が見られるかもしれませんね。楽しみですね(^^)
これからどんどんお腹も出てくるし暑い時期になると大変ですが、今しかないこの時間を大切に楽しみながら頑張りましょうね!本当にコメントありがとうございました!
普段からブログ楽しく読ませていただいてます。
子供3人いてます。
この春一番下が幼稚園に入園しました。
上の方も書かれてますが、初めての集団行動、いきなり知らない場所に連れていかれてびっくり、訳がわからないのもあったと思います。
先日一番下の年少の子の参観に行ってきましたが、自由遊びの時におもちゃの取り合い、取っ組み合いになりそうな場面もありました。年少さんでもそんな感じでしたよ。
おお義父様がお話されてるように、もし気になるところがあれば、園からお話もあるかと思います。偉そうなことを書いてしまいましたが、私も一番上の子のときは、本当に心配、大丈夫かなの毎日でした。のんびりした子で、年少、年中と出来ないことがあると毎日泣いてたみたいですが、年長からは、お友達も出来て泣かずに過ごせるようになり、小学校には毎日楽しく通ってます。うちの上の子みたいなパターンの子もいますので、あまり思い詰めないでくださいね。
お子さん3人いらっしゃるのですね。尊敬します。お陰様で息子は昨年プレ教室を1年間通い終え、無事に今春入園することができました。最初に心配していたことが今もまだ消えた訳ではありません…書かれているようなおもちゃの取り合いや喧嘩もしょっちゅうで、先生から報告を受ける度に落ち込んでいます。しかしながら先生は良いところも褒めてくださり、悪いところも息子の個性として見守っていただいています。本当に成長は人それぞれで色んな子がいて違って当たり前なんだと、最近になって思えるようになりました。
親である私が落ち込んでいても何も始まらないですよね。あまり考え込まずに息子と一緒に成長できるように頑張りたいと思います。
温かいコメントありがとうございました。共に育児頑張りましょうね。