1ヶ月後の変化。
1歳半健診から1ヶ月が経過しました。
その時には指さしもできず、
言葉(名詞)も1つしか出ていなかった娘。
「子供の発達には食事が関係している
かもしれない」と情報をいただいてから、
娘にも 鉄分・たんぱく質を多く摂取
させるべく、色々工夫してきました。
それに加えて絵本を読む回数を増やしたり
できるだけ「◯◯だね〜」と話しかける
回数も増やすように気を付けてきました。
そんな1ヶ月後の、娘の現在の様子を
記録として書いてみようと思います。
※ご興味のない方 申し訳ございません。
関連記事
肉食女子になった。
まず、食事内容を見直してから
かなりの肉食女子になりました(笑)
本当にお肉が大好きになったようで、
私の分まで取ろうとするほど(^^;)
魚は苦手ですが、鶏・豚・牛は何でもOK。
娘の分は味付け前に取り分けています。
まだ奥歯が生えていないのに歯茎で
むにゃむにゃ噛んで食べています。
ちなみに、週1回のレバーも大好きになり
モリモリ食べてくれます(笑)
米も野菜も、そしてミルクも…バランス良く
摂取できているんじゃないかなと思います。
成長したこと。
そして、肝心の発達面ですが…
少し成長が見られたので、記録します。
◆喉が乾いたら「チャ」とマグを指さす。
最近暑くて喉が乾くようになったので
自分から言うようになったんだと思います。
◆いないいないばぁのわんわんを見ると
指さして「わんわん!」と言う。
しかし、動物の犬を見ても何も言いません。
娘にとっての“わんわん”は、いないいないばぁ
の“わんわん”なんだと思います(^^;)
◆アンパンマンを見ると「アンパン!」と言う。
実際はこんなハッキリではなく、
アープァ!みたいな感じです(笑)
◆人参を見ると「んーじ!」と言う。
↑前から言えていた「パパ」と合わせると一応
名詞を3つ以上クリアできたことになります。
◆夫が朝 出勤する時など、
「わいわ〜い(バイバイ)」と手を振る。
◆「ブーブー」「クック」の指さしをクリア。
◆チューリップの歌を私が歌うと揺れながら
「咲いた〜」の「た〜」など語尾だけ歌う。
◆絵本のタイトルを言うとそれを持ってくる。
◆もう1回してほしい時、指を「1」にする。
まだ食事を見直してたったの1ヶ月なので
そんな早く効果が出るはずはないのですが…
少し言葉が増えたので親としては嬉しく、
栄養と精神面の繋がりを完全に否定は
できないなと思わされました。
しかしながら、
未だに私のことを「ママ」とは言わないし
兄のことを「じじ」と言ったり、
意味不明なことも多いです(;´Д`A
↑の言えていることも、気が乗らなければ
プイッとして言わないこともありますし、
指さしもたまに間違います。
二人目なので毎日私と息子の会話を
間近で聞いている訳だし、女の子は
男の子よりもお喋りが早いというのに。
早い子だともう二語文を話すんだとか…
ありえません…(;´Д`A
他の子と比べても仕方ないんですけどね。
まだまだ追いついていない娘ですが
健診では「再検査」を言われた訳ではないし
もう少し様子見ということで…
気長に見守っていこうと思います。
*こなつ*