娘の発達に関して。


「子供の発達には食事が関係している
かもしれない」と情報をいただいてから、
鉄分・たんぱく質を多く摂取させるべく、
色々工夫してきました。



具体的な食事の見直し内容はコチラ。



食事の見直しのほか、絵本を読む回数や
手遊びや語りかけの回数を増やす
など、
私なりに工夫してやってきました。

そんな約2ヶ月後の娘の現在の様子を
記録として書いてみようと思います。
正確には1ヶ月半ほどです。

ご興味のない方、申し訳ございません。


娘の発達に関する記事一覧。


※これはあくまで我が家の場合であり、
食事の見直しを勧めたり、発達の改善を保証
するものではありませんのでご注意ください。



娘の変化。


ちょうど前回の記事を更新したあとから
ちょこちょこと言葉が増え始め…

お散歩中の犬を指さして「わんわん」
お庭に出て祖父がいると「じぃじ」
お腹をさすりながら「ぽんぽん」
車の絵を指さして「ぶーぶー」
葉っぱを指さして「ぱっぱ」
基本的に小動物は全て「わんわん」
ミッキーやプーさんも「わんわん」…

などなど、色々と言葉が出てきました!!

「みかん」「りんご」「魚」「ちょうちょ」
「ドキンちゃん」「バイキンマン」など
どれ?と聞いた時の指さしもクリア。

ゴリラは?と聞くと胸をウホウホ叩いたり
キリンは?と聞くと手を高く伸ばして歩いたり
ぞうさんは?と聞くと手をパオーンします。

「ぶぶーん!」と言いながらおもちゃの車を
走らせてみたり遊びの幅も広がってきました。


それにびっくりなのが、
泣いた時に「どこが痛かったの?」と聞くと
「ここ〜」と指をさして教えてくれたり、
作りたてのお味噌汁(火傷しない程度)を入れた
器を自分で触って「あちち〜!」と言ったり
抱っこしてほしい時に「あっこ」と言って
抱っこすると「あっち」と指さして
あっちに進めと要求してきたり…(笑)
少しずつ会話?っぽくなってきました。

ウ◯チが出た時には「ン!ン!」と言って
お尻をアピールしながらオムツを持ってきたり
お風呂場で「ッコ!ッコ!」と言って足元を
指さし、見るとおしっこが出ていたり…
排泄の感覚も分かってきてるのかな?と思います。
そろそろトイレトレーニングも考えようかな。

最近は何でも自分でやりたがるので
好きにさせていたら、靴下も自分で履き、
スプーンも上手に使えるようになりました!

あと カメラを向けるとポーズを取るように(笑)
両手の人差し指をほっぺに持ってきて
ニコニコのポーズをキメてくれます(^^)


おわりに。


息子もそうですが、同じく娘も…
この短期間での成長には驚かされます。

既に二語文を話している子に比べると
まだまだな娘ですが、表情も豊かになり
悪いことも何でも兄の真似をしたり、
更に毎日が楽しく騒がしくなってきました。

これからも、私自身も楽しみながら
語りかけや読み聞かせを続けていきたいです。

今後もまた何か変化があれば、
記録していきたいなと思います。
お読みいただきありがとうございました。



*こなつ*