二世帯住宅で同居。


我が家は、夫の両親と二世帯住宅で
同居して約3年経ちます。
同居とは言え、玄関も水回りも全て別々。
お互いのプライバシーは完全に守られています。

同居していると言うと、みんな揃って
「大変でしょ〜」「エライね〜」
って言ってくれるのですが、
ありがたいことに両親はとても優しく
そしてとても気を遣ってくださるので
今のところストレスは全くありません。

あくまで我が家の場合、なのですが…
メリット&デメリットをご紹介しようと思います。


メリット。


・おもてなしする必要がない。

一緒に住んでいる分、招待する必要がなく
こちら側に来ることはほとんどありません。
初節句などの行事で招くことはありますが
普段はいつも私たちがお邪魔しています(笑)

親だけでなく親戚ももちろん、親世帯に
招かれるので私たちの方には来ません。
家が完成した時に「見せて〜」と言われて
上がってもらったくらいです。

もし別々に住んでいて両親や親戚を招くと
なると、それはそれは気も遣うし料理とか
絶対大変だろうなぁ〜と思います。


・大人がいるという安心感。

急病や怪我など、1人だとパニックになる時
1つ屋根の下に大人が居るというだけで安心です。
実際に何度も助けていただきました。
嫁いできた私とは違って古くから住んでいるので
病院などもよくご存知で、
義母が直接電話してくださったり。


・困った時に助け合える。

例えばゲリラ豪雨など外に出るのが
恐ろしくなるほど悪天候な日。
それでも幼稚園バス乗り場まで約10分、
徒歩で送り迎えする必要があります。
そんな時は下の子を預かってくれるので
とっっても助かっています!!(感謝)

その代わり(と言ったらなんですが)
スマホ操作など分からないことは私に
聞いてくださるので優しく教えてあげたり、
別の孫のプレゼントを私がネット通販で
手配してあげたこともあります(笑)


・荷物の受け取り。

これもお互いですが、宅配業者さんも
分かっているのかどちらかが留守の時には
両方ピンポンして居るほうに預けてくれます。
荷物の時間指定ができない時など、
留守の時に限って届いたりするので…
再配達依頼の手間が省けて助かります。


・子供を怒る時に制御できる。

“声が聞こえるかも”と思うだけで、
子供を怒る時に制御できる気がします。

これが完全に1人だったら、
とことんまで怒鳴ってしまいそう…
(とか言って結構フツーに怒ってますが笑)


・色々とお裾分けしてもらえる。

これは人によるのかもしれませんが、
「期限今日までだから良かったら食べて」とか
「安かったから買っておいたからあげるね」とか
色々もらえることが多いのでありがたいです。


デメリット。


・子供のおやつ問題。

子供たちは“ばぁばとじぃじはおやつをくれる”
と知っているので(笑)どうしてもねだります。
もちろん私も祖父母の家くらい特別にOKと
思っていますが、同居だと頻度が多い(^^;)

特にご飯前の時間にジュースやアイスやお菓子を
たくさんあげてしまうのでそれは困っています。
(子供がねだるから悪いんだけど)


・子供が入り浸る。

親世帯とはドア1枚で仕切られているのですが
カギをかけたりはしないので、息子が勝手に
親世帯に行ってしまうことがあります。
(勝手に行ってはいけないと言い聞かせてますが
叱った時など逃げ出す感じで行ってしまいます)

これは祖父母からすると嬉しいのか迷惑なのか
私には分かりませんが、行くとなかなか戻って
来ないのでタイムスケジュールが狂ったり、
↑のおやつ問題にも発展するので考えものです。

でも、子供にとって逃げ場があるのは
良いことな気もします。
(実際 夫も子供の頃
同居だったのでいつも逃げていたらしい笑)
祖父母が近いことはメリットでもあるのかな。


・足音が響くので気を遣う。

普通に歩くぶんには大丈夫だと思いますが
子供が走ったりするとすごく響きます。
なのでその都度「静かにしなさい!!」
と注意しなきゃいけなくて…
ダンスしたりジャンプするのもウルサイので
本来なら叱ることではないと思うのですが
「ばぁばとじぃじに迷惑がかかるよ!」と
言わなきゃならなくて怒ることが増えます。


・良い人でも、多少は干渉される。

寝具の干し方とか「あまり朝早く干さないで
昼頃になってから干したほうがいいよ」など…
やっぱり洗濯物とか目に入るんだろうな〜と。
一緒に住んでいなければ分からないようなことも
こうしたほうがいいよ〜というアドバイスを
されることがあります。(と言ってもほんの数回)

田舎なので ご近所さんからの目もあるし、
私も 義母に恥をかかせるような嫁には
なりたくないので、教えていただけて
ありがたい!!と素直に受け入れています。


おわりに。


こればかりは本当にお互いの性格によるので
住んでみなければ分からないのですが、
書いていて思ったのは本当に私は恵まれている…
もっと皆さん苦労されてますよね…

私が実家に頼ることができない分、
助けてあげようと思ってくださっている
のだと思います。本当に感謝ですね。

これから同居を考えている方に、
「お互いに思いやりを持てば悪いこと
ばかりではない!!」
ということが
少しでも伝わればいいなと思います。
どなたかの参考になれば幸いです。

*こなつ*