この時期は新年度からの習い事を
どうしようか悩み始める時期ですよね〜。
私もその1人です。
息子は今、サッカーと幼児教室(勉強)に通っています。
しかしそれだけでは足りないようで
「ピアノやりたい!英語も!スイミングも!」
と色んなことに興味を持ち始めています。
親としては興味があることは全部やらせてあげたい。
時間とお金が許す限りのことをしてあげたい。
…と思うのですが、
先日 子育ての先輩から
「習い事は2つまでにしといた方がいいよ」
と、助言をいただいたので 今日はそのことを!
集中力が持たない。
その理由のひとつは、
「あれこれやらせても集中力が持たないから。」
本当にそうですよね!
親としては色んな経験をさせたくて
色々やらせたい気持ちになるけれど…
そのすべてを全力で頑張れる子って
なかなか居ないと思います。
通うのも大変だし、家での練習や宿題も含めると
忙しすぎて子どもにとって負担になることも。
最近の子は家でも ダラダラする暇がない
なんて言われていますもんね…
将来的には、満遍なく色々できるけれど器用貧乏…
なんてことにもなりかねません。
↑もちろん負担無く楽しくやれているなら、
その経験は貴重なものになると思いますが(^^)
遊ぶのが1番の仕事。
もうひとつの理由は、
「子どもは遊ぶのが仕事だから。」
確かに、習い事を詰め込みすぎると
必然的に遊ぶ時間が減りますよね。
もちろん昼間の休み時間にも遊んでいると思いますが
帰宅後に公園や家で遊ぶのとはまた少し違います。
お友達や兄弟、また親が相手であっても
守られた空間(園や学校)の外で
自分たちで遊び方やルールを決めたり
問題が起きた時に解決する力を身につけたり…
好きな遊びに没頭する時間も大切だし
遊びの中でしか学べないこともたくさんあると思います。
おわりに。
習い事って、なんとなく
〝やらせておけば安心〟という気持ちで
たくさん習わせてしまいますよね。
息子も4月から年長さんになるので
何か新しいことを…と考えていましたが
先輩の助言で踏みとどまることができました。
今後の習い事は、夫と息子と
しっかり相談して決めていきたいと思います。
*こなつ*