
娘も2歳を過ぎ、少しずつ育児が楽になりつつあるのですが…
「○○ちゃんが僕の作ったブロック壊した!」
「にぃに、○○のん、取った!」
本当、最近はもう目を合わせば喧嘩!
5分に1回喧嘩!
2人以上子どもがいれば、誰もが通る道…
ですが、喧嘩ばかりな2人にイライラします!
今日は、きょうだい喧嘩の際の
私の対応を書いてみようと思います。
危険行為以外は仲裁しない。
喧嘩が起こった時は
だいたい娘の泣き声で気付くのですが
四六時中、子ども同士のやりとりを全て
見たり聞いたりしている訳ではないので
どちらが原因かは私には分かりません。
なので、できる限り平等に話を聞いて
「〜したかったんだね。」(代弁)
「〜してみたらいいんじゃない?」(代替え案)
と言うようにしています…
…が。
毎回毎回、
真剣に向き合っていられなーーーい!!
なので、基本的には放置です(笑)
娘が泣いても「仲良くねー!」とだけ言い、
危険行為が見られなければ仲裁しません。
(時々、叩き合いになるのでその時は止めます汗)
「ママ、2人が喧嘩すると悲しいな〜」
「どっちが早く仲直りできる?よーいどん!」
「あれれ?仲直りできる賢い子はどっちかな?」
「どっちが早く仲直りできる?よーいどん!」
「あれれ?仲直りできる賢い子はどっちかな?」
みたいな感じで言っていると、最近は息子が
「僕は賢いから謝るよ。ごめんね。」
と言ってくれるようになりましたが…
それでも確率は30%くらいです(^^;)
日頃から上の子をフォローする。
上の子だからと言って、
全て我慢させるのはやっぱり可哀想。
とは言え、兄は妹より力も強いし、
ダメなことも理解できる年齢なので
どうしても注意してしまう…
話の通じないイヤイヤ期の2歳児より
状況が理解できる5歳児に我慢させる方が
親としても簡単だし、忙しい時や
娘の泣き声がキンキン響いている時は
ついつい息子に「我慢して!」と言ってしまいます。
だからこそ、私はあえて何でもない日に
「お兄ちゃんいつも我慢させてごめんね。
特別におやつ増やしてあげるね。」
とコソッと入れてあげたりしています。
そうすることで、
〝自分はお兄ちゃんなんだ〟って
良い意味で自覚してもらいたくて。
それでもこの前は
「でもそれだと○○ちゃん可哀想だよ。
ぼく要らないから○○ちゃんにあげて!」
と言われ…
そのあと兄妹でハグ…(笑)
「仲良いんか悪いんかどっちやねん!!」
と突っ込みたくなりますが(;´Д`A
きっと本当はお互い凄く大好きなんですよね〜。
きょうだい喧嘩は悪いことではない。
お友達とは思い切り激しくぶつかり合うことは
なかなかできないので、やっぱりきょうだいって
特別な存在なのかな?と思います。
外で我慢したり気持ちを抑えている分、
家の中では遠慮なく気持ちをぶつけてもいいと思うし
本気でぶつかり合うことによって
手加減を学ぶことができたり
自力での仲直りの仕方を覚えるようにもなる。
親は大変だけど、きょうだい喧嘩も
悪いことばかりではないですね(^^)
おわりに。
これが娘がもっと大きくなればまた
違った喧嘩になってくるんだろうな…
小学生同士にもなるともっと激しくなるのか!?
私も親として正しい対応ができているのか
疑問ですが、しばらくはこんな感じで
見守っていきたいと思います!
*こなつ*