9EE8A755-4D78-4DB9-A777-A83499CA60D9

前回の記事で〝ミニマリストも必要な物は全て
ちゃんと持っている〟ということを書きました。



でも「それにしても物が少なすぎる!」
「不要な物を捨ててもそんなに物が減らない!」

という人もいるかと思うので、

今日はミニマリストと そうじゃない人の
違いについて書いてみようかなと思います。


1アイテム=1種類。


ミニマリストの人は何故物が少ないのか?
それは、ひとつのアイテムに対して
1種類しか持たないから。


なかなか物が減らせないと悩んでいる人は
1つのアイテムに対して2種類、3種類以上
持っているのではないでしょうか?

例えば私の場合、
洗剤、口紅、靴下、コート…

ほとんどの物は1種類しか持っていません。

2925876F-7420-4938-9B0E-0B399B7C7F58


使い切るまでは買わない。


もしも別のメーカーや別の色が気になっても
今使っているものを使い切るまでは我慢し、
使い切った後に初めて購入します。


そうしないと、使いかけばかりが溢れてしまい
沢山の物に囲まれて生活することになりますし、
絶対に全てを使い切ることはできないのです。

だからこそ、買う時はかなり慎重に考えるので
なんとなくでは買いません。
これが節約にも繋がるのです。

食品でもそうですよね。
ドレッシングとかソースとか
「美味しそう!」と思って買っちゃうと
どんどん溜まっていく一方です。

1本使い切ってから、また買えばいい。
そうすることで冷蔵庫もスッキリ保てます。


〝好き〟以外を1種類に。


でも、メイク用品だと
「今日はどの色にしようかな〜?」なんて
考えるのも楽しいですし、靴だってその時々で
履き変えたいと思う人もいると思います。

自分の〝好き〟は優先してもいいのです。

しかしスッキリした暮らしを理想とするなら
〝好き〟以外の物はなるべく1種類に絞る。

その方が迷わないのでラクとも言えます。


おわりに。


家にある全てのものを1種類にすれば、
必然的に物は少なくなります。

使っていない物は処分したけれど
なかなかスッキリない〜!という人は、
〝1アイテム=1種類〟に絞っていくことを
意識してみてはいかがでしょうか?

*こなつ*