こちらは昨年、息子の様子について
書いた記事なのですが…▼
この記事を書いたあとに
「子供の発達には食事が関係している
かもしれない」と情報をいただき、
それからは食事の見直しをしたり
私自身も叱り方・関わり方を変えたりして
色々試行錯誤しながらやってきました。
あれから約1年以上が経過した今、
息子の変化について書いてみようと思います。
関連記事
別人のように変わりました。
記事を読み返していると、
本当に1年前息子はこんなだったっけ??
とハッキリ思い出せないくらい、今は別人です。
忘れ物も、ボーッとすることもなくなり、
その他の問題行動もほとんど見られなくなったので
参観日でのヒヤヒヤも解消されました。
ただ、社会性の面で不安は残っていたのですが▼
先日、担任の先生に
息子の園での様子を聞く機会があり
気になっていたことを伺ってみると、
クラスでは仲良しのお友達が居て
いつも一緒に楽しく遊べているそうです。
その子たち以外にも、
「ねぇねぇ何してるの?」
「僕も一緒にやってもいい?」
と自分から積極的に関わりに行っているとのこと。
「コミュニケーションが上手になってきましたね」
と言ってもらえて、とても嬉しかったです。
私が気になっていた“話の割り込み”や
“一方通行な会話”は幼稚園内では
特に見られないとのことでした。
私が意識して息子を見ているからなのか?
子どもなら多少はあることなのか?
引き続き様子を見ていこうと思います。
栄養管理はとても大切。
1年前は、本当にできないことばかりで、
お友達とも喧嘩ばかりで、問題児だった息子。
その頃に比べると、本当に落ち着きました。
食事の見直しが何か効果をもたらしたのか
証明はできないし、気のせいだと言われれば
確かにそうかもしれません(^^;)
でも、息子が成長し
変わってくれたことは事実です。
なので私はこれからも栄養にはとことん
気を使って食事を作っていくつもりです。
具体的な食事の見直し内容はコチラ。
※これはあくまで我が家の場合であり、
食事の見直しを勧めたり、発達の改善を保証
するものではありませんのでご注意ください。
おわりに。
言うことは聞かないし
まだまだ叱ることも多いけれど、
5歳の男の子なんて、皆そんな感じですよね。
これからも小学校・中学校・高校…
育児はまだまだ続いていきます。
きっとまた一喜一憂して、その都度
ブログにも書いてしまうと思いますが(^^;;)
そっと見守っていただければ幸いです。
長くなりましたが、最後までお読み
いただきありがとうございました。
*こなつ*