![A2B87CF9-7E93-46F6-84A9-C02B15003AE9](https://livedoor.blogimg.jp/konatsubiyori172/imgs/8/2/8211bd99-s.jpg)
夏休み、子どもがなかなか宿題をしなかったり
勉強そのものが苦手でやる気がなかったり…
お悩みの方も多いのではないでしょうか?
我が家は幼稚園年長の息子がいますが
無理やり勉強をさせることはありません。
しかし、新しいことを学ぶのが大好きな子で
放っておいても勉強しています。
そんな風に勝手に勉強する子になる為の
基礎となる2つのことを書いてみようと思います。
①栄養
我が家の5歳の息子は、
記憶力が良くて何でも興味を持てばすぐに
暗記してしまうタイプの子です▼
しかし、
生まれた時からそうだった訳ではありません。
むしろ落ち着きがなく手が掛かる子どもで
当時は本当に本当に悩みました。
(詳しくは発達のカテゴリーに書いてます)
私のブログをいつも見てくださっている方は
ご存知だと思いますが、2019年の春頃に
大きく食事の改善をしました▼
栄養をしっかり考えてタンパク質や
鉄分を摂取できるように献立を変え、
それに亜麻仁油(オメガ3)もプラスしました。
それから約1年でみるみる息子は変化し、
勉強が大好きな子になりました▼
![7B0F9104-F580-4FB6-8FCD-85E4AD05F5D9](https://livedoor.blogimg.jp/konatsubiyori172/imgs/6/a/6a466860-s.jpg)
タンパク質や鉄分、そして魚に含まれる
DHA・EPA(オメガ3)は、脳にとって
とてもとても重要な栄養素なのです。
亜麻仁油に関しては少々お値段はしますが
色々な料理に合わせられるので
魚を食べられないお子さんにオススメです。
②睡眠
よく、塾などの習い事で帰宅してからも
宿題がたくさんあって、夜遅くまでダラダラ
終わらなくて困っているという話を耳にします。
子どもにしたら、眠い中で勉強しても
頭が働かないし楽しくないと思います。
睡眠不足になると翌朝にも影響が出ますよね。
勉強をしてほしいなら、勉強を詰め込まずに
まずはしっかり睡眠を取らせること。
我が家も最低10時間は眠れるように
毎日タイムスケジュールを整えています▼
その子によって必要な睡眠時間は
違ってくるかもしれませんが…
しっかり夜は早めに布団に入って、
朝すっきり目覚めてから勉強時間を取る。
その方が集中して取り組めると思いますよ。
おわりに。
勉強しやすい環境(部屋)を与えることや
たくさん褒めて自己肯定感をあげること
など親としての関わりも、大切だと思います。
しかし栄養や睡眠はもっと根本的な部分で、
その土台がしっかりしていなければ
いくら塾に通っても親が努力しても
結果に結びつきにくいのかなと感じました。
もちろん例外もあるとは思いますが…
どなたかの参考になれば幸いです。
*こなつ*