2AC13625-C924-4BC2-A07B-2486F4BC69F8

子どもの頃からミニマリスト?


私が子どもの頃…
確か小学校高学年あたりからだと思うのですが
親に叱られたり誰かと喧嘩した時、
部屋を片付けると落ち着いた
のを覚えています。

不要なものはゴミ箱に突っ込み
学習机の上を空っぽにして
視覚的に空間を作り出していました。

母親は物を溜め込むタイプだったので
母親の影響ではなく、あくまで自分から
「片付けてスッキリしたい」と思っていたんですよね。

思えばあの頃からミニマリスト気質だったのかな?

元々あまり物を欲しがる子どもではなく、
現状の持っている物で工夫して使ったり遊んだり
それで満足できていたと思います。

プレゼントもねだったことがないし、
習い事もしたくないと拒否していたので
お金の掛からない変わった子どもでした(笑)


部屋の状態=心の状態。


今でも部屋の状態は精神的に影響します。

子どもたちが散らかし放題の時は
気持ちも落ち着かずイライラ気味になるし、

逆にスッキリ片付けて掃除をすると
心が穏やかになり、安定します。

A8C8C239-8F9B-4536-82D5-E851CEDB1889

部屋の状態は心の状態とリンクする。
これは今まで本当に実感してきました。


子どもに教えたいこと。


今はまだ子どもたちは小さいけれど、
大きくなるにつれて色々なストレスや
人間関係のいざこざも出てくるでしょう。

そんな時に少しでも気持ちが軽くなるように
今から
「部屋がキレイだと気持ち良いよね」
「片付いていると心が落ち着くよね」

ということを教えながら、
実際に体験させていこうと思っています。

自分たちの部屋を与えるのはまだ先ですが…

それまでの間も、不要なものは処分して
適切な環境を作っていけたらと思います。

*こなつ*