
短縮期間も終わり、徐々にそれぞれ
小学校・幼稚園にも慣れてきたようです。
新しいお友達の名前や、
今日はどんなことをしたか、
2人が一生懸命お話してくれるのを
聞くのが日課であり楽しみです(^^)♪
そんな我が家ですが、新生活が始まって
タイムスケジュールも変わったので
ここで一度記録しておきたいと思います。
過去のタイムスケジュールは
こちらのカテゴリーにまとめています。
▶︎タイムスケジュール
だいたいの流れ。
毎日同じではないですが、
だいたいこんな感じの流れです▼
5:00 起床、前日の洗濯物をたたむ
5:15 化粧、身支度
5:30 弁当・朝食作り
6:00 夫・子どもたち起床
6:30 夫・出勤、3人で朝食
7:00 洗い物、洗濯、寝室の掃除
7:30 水回りの掃除、掃除機、ゴミ捨て
8:00 息子を送る
8:30 娘を送る
9:00 買い物、通院、掃除、ブログ
12:00 昼食
12:30夕食準備、洗濯物をたたむ
14:45 息子帰宅→宿題、勉強時間
15:30 娘のお迎え
16:00 自由時間(お友達と遊ぶ)
17:00 お風呂、洗濯
18:00 夕食
19:30 子どもたち就寝
5:15 化粧、身支度
5:30 弁当・朝食作り
6:00 夫・子どもたち起床
6:30 夫・出勤、3人で朝食
7:00 洗い物、洗濯、寝室の掃除
7:30 水回りの掃除、掃除機、ゴミ捨て
8:00 息子を送る
8:30 娘を送る
9:00 買い物、通院、掃除、ブログ
12:00 昼食
12:30夕食準備、洗濯物をたたむ
14:45 息子帰宅→宿題、勉強時間
15:30 娘のお迎え
16:00 自由時間(お友達と遊ぶ)
17:00 お風呂、洗濯
18:00 夕食
19:30 子どもたち就寝
家事は集中的に。
毎日絶対にやる掃除のルーティンは
朝7:00〜8:00の1時間で完結させます。
本当は子どもたちを見送ってから
ゆっくりやればいいんだけど…
それをやってしまうと絶対ダラダラして
午前中が潰れてしまうので(笑)
有意義な時間を過ごす為にこの1時間は固定です。
そして9:00から1人の自由時間。
買い物や通院の予定があれば行きますが
何もない日はブログを書き溜めたり、
普段手の届かない部分の掃除をしたり、
1人でゆっくり片付けをしたり。
家が大好きなので全く苦痛ではないです(^^)
そして簡単にランチを済ませたら
約3時間の自由時間は終了。
昼からは夕食の支度や洗濯物の片付けをして
子どもたちの帰宅に備えます。

6歳息子の勉強時間。
息子が帰宅すると、まずランドセルをチェック。
小学校って幼稚園以上にプリントが多い…
毎日たくさん持ち帰るのでしっかりチェック。
そして息子は宿題に取り掛かります。
といってもまだ簡単なものだけなので、
終わったらこどもちゃれんじのワークを。
それも終わったら他のドリルをやります。
娘が帰宅すると集中できないので、
娘のお迎えまでの約30分を
勉強時間にしています。

お友達との遊び問題。
娘が帰宅してからはお友達と遊ぶこともあるし
17:00までは自由にしてます。
一応今は、夏も冬も門限は17:00の予定。
門限と言っても、まだ子どもだけでは
遊びに行かせられないので私が付き添うか
家に遊びに来てもらっています。
この辺は、本当に課題…
まだ携帯も持たせてないし、
近くに公園も無いので簡単に
「行ってらっしゃ〜い」とは言えないのです。
ちゃんと言うことを聞ける賢いタイプなら
安心なのですが息子は違うので(^^;)
楽しそうなら遠いところでもどこでも行きそうだし
人様の家にも勝手に上がりそうだし…
いつも口酸っぱく言ってるけど、
まぁ言うこと聞かないんだわ…(悩)
それなのに、自分からガンガン誘うんですよね…
勝手に誘わないで〜(涙)
また改めて考えなくては…。

19:00までに終わらせる。
お風呂と夕食は日によって
どちらを先にするかコロコロ変わります。
いずれにしても19:00には全てを終えて
いつでも寝られる状態にします。
早ければ娘は19:00には寝るし、
2人とも20:00まで起きてることはほぼ無いですね。
子どもたちが寝てからは私の自由なんだけど
最近やたらと眠くて起きていられない(+o+)

おわりに。
子どもの成長とは早いもので、
こうやって段々と手が離れていくんですよね。
その時々で悩みもまた変化して…
親としても日々成長ですね!
また変化があれば記録したいと思います☆
*こなつ*