
スーパーにはたくさんの種類のたまごが
並んでいますが、皆さんはどういった
基準でお買い物されていますか??
我が家は、たまご大好き家族なので
少しこだわりを持っています(^^)
今日は我が家のたまごの選び方について
書いてみたいと思います。
今回も「そんな話もあるんだ〜」という
程度でお読みいただけると幸いです。
たまごの選び方。
まず、たまごを産んでくれる鶏が
どんな状態で飼育され何を食べているか、
気にしたことはありますか??
日本の飼育方法の大半は「ケージ飼い」で
狭いケージの中で育てられています。
海外ではケージ飼いを禁止とするところも
出てきているそうですが、日本は小さな国
なのでそんなに簡単ではないのかもしれません。
どうしても狭い中で飼育されていると
鶏もストレスを抱え病気に罹りやすくなるので
感染症予防の為に餌の中に抗生物質を
混ぜ込まれていたりもするそうです。

画像はイメージです。
なので私は「平飼い」と明記されたたまごが
売っていればそれを選ぶようにしています。
「平飼い」とはケージの中ではなく
自由に動き回れる環境で飼育する方法で、
私はその方が安心かな?と思っています。
しかし、ケージ飼いにせよ平飼いにせよ
どのような衛生状態か実際には分からないので
ホームページなどで養鶏場の様子を閲覧できるなら
調べてみてもいいかもしれません。
鶏が食べている餌についても、できれば
「遺伝子組み換えではない」というものや
「ポストハーベスト不使用」などと
書かれているものの方が安心だと思います。
こだわりを持っているたまごなら
必ず「飼育方法」や「餌」について
しっかり明記されているはずなので(^^)

しかし、こだわっているたまごは
その分やっぱり値段も高いです。
私がよく買うたまごは6個で300円以上。
小麦と同じで“安心”の為なら安いと思えますが
普通に考えると家計には厳しいですよね。
必ずしも値段の高いものが栄養がある
訳でもないし、気にならない方は普通に
10個200円くらいのもので栄養的には
特に問題ないんじゃないかなと思います。
おわりに。
基本的には全ての食べ物は
感謝して美味しくいただくべきだし
「これは体に悪いかも…」と不安な気持ちで
食べるのは1番良くないと思うので、
これからも可能な範囲で、
こだわりのあるたまごを選んで
いけたらいいかなと思います(^^)♪
*こなつ*