今日は少し子ども部屋の片付けをしました。
お正月から親戚の子たちが遊びに来ていて
子ども部屋が大変な状態になっていたんです(笑)
小3の息子は、遊びといえば専らSwitchかPC。
たまに図書館で借りた本を読むくらいで
もうほぼ“息子の物”は無いのですが…

年長さんの娘はそういう訳にはいかないようで、
何も捨てさせてくれません(^^;)
今年は子ども部屋改造計画もあるので
今から少しずつ量を減らしたいのですが…
無理やり捨てさせる訳にもいかないので
娘の意思を尊重した部屋作りをしようと思います。
(またその過程はブログに書きますね*)
今日子ども部屋を片付けていて思ったのは
「よくこれだけの量を使いこなせるな〜」
ということ。
“使いこなす”って結構大変じゃないですか?
私が今もし大量のプレゼントをもらったとしても
「使いこなせるかな…」という不安が最初にきて
心から喜べないと思うんです。

“物を使う”ってエネルギーが必要で
それに意識を向けておかないといけないし
工程が増えたり時間が掛かったり
よほど“大好き”じゃないと使えない。
自分で便利だと思って買ったものでも
いつの間にかホコリが被っていたり
箱に入れたまま存在を忘れてしまったり…
過去の私はそうやって物を無駄にしてきました。
汚部屋になりがちな人はきっと
その傾向が強いと思うので、
心から大好きと思える“お気に入り”を
“使いこなせる量だけ”持つことが
スッキリと綺麗な部屋を保つ秘訣だな
と改めて思いました(^^)
今年も物が増えないように
“使いこなせない物は手放す”を意識して
今の部屋をキープしていきたいと思います*