以前も少し触れたのですが
私の実母は浪費癖があります。
好みのものがSNSで紹介されていると
「絶対欲しい!売り切れる前に買わなきゃ!」
という思考に陥ってしまうらしく、
何が何でも買わなきゃ気が済まないみたいです。
しかし、そうやって購入しても
開封すらせず しまっておくことも多く、
更に次の日にはまた違う欲しいものに目を付けて
「これが最後!これを買ったらもう終わり!」
って、何度聞いたか分かりません(呆れ)
年金生活で決して裕福なわけでもないし
これから先の長い老後のことも考えると
無駄遣いなんてしてる場合じゃなくて。
何度も何度も説得してきたけれど
最近はもう話にならないので
「いい加減にして!」って言っちゃうことも。
でも怒ってやめさせても
いつかどこかで爆発するだろうし
根本的な解決にはなりませんよね。

浪費癖の原因としては
主にストレスだったり心の空虚感だったり
母の場合はSNSの見過ぎもあると思います。
身体が不自由ということもあって
どうしても家にいる時間が長く、
SNS漬けになっちゃうんですよね…
母に限らず、最近はSNSが原因の浪費が
増えてきているような気がします。
だって昔はテレビCMや
ポストに入るチラシ程度だったものが
今はスマホそのものが広告みたいなものだし…
依存性も高いし…
見たらつい欲しくなる気持ちは分かります。
だからこそ、それを制御するためには
自分の持っているものを
把握する必要があると思うんです。
買ったものを全部並べてみると
自分が思っている以上の量かもしれません。
「これ、全然使ってないな…」
「なんか同じようなもの買ってるな…」
と、気付くことがきっとあるはず。
我が家の場合は、娘とはいえ
母の荷物を勝手に触ることはできないので
まだもう少し説得が必要ですが…
買い物以外の楽しいことに目を向けてもらえるよう
引き続きアプローチしていきたいと思います。
